homeへ
システム製品案内
システム導入事例
技術コラム
会社案内
コラム
アクシス・ネット技術コラム

技術コラムを連載でお届けいたします。
「ケースレー428−PROG型電流電圧変換アンプのエミュレーション・モード搭載したA4280高速電流電圧変換アンプ」の開発現場より、不定期でお送りします。
技術コラム : 不幸の連鎖
投稿日時: 2020-6-25 12:01:31 (798 ヒット)
筆者は最近、世の中には不幸の連鎖が存在するこを確認しました。

2月 ついにガラケーからスマホに機種変更。(キャリア―は 〇コモ)
実は、筆者はスマホが大嫌い。 電話としての機能は絶対ガラケーと信じていたが
メールを外出時に頻繁に見る必要があり、ついに スマホに変更。(メーカーは〇ャープ)

5月 事務所でかかって来た電話の通話ボタンが出ないという摩訶不思議な状況で
電話が何べんも取れなくなり、受信を確認後電話を強制的に切ってかけ直す。
また、どうも事務所内(大阪市内ですが)電波が弱く途中で切れてしまう。

携帯を修理に出す。代替え機1台目(〇ニー)を受けとる。

電波状況の改善のブースターを申し込む。

6月 ブース―タを設置。 修理代替えの携帯が壊れる。通話の相手の声は聞こえるが
こちらの声が聞こえない。
現象を確認後、代替え2号機(〇ニー)に交換してもらう。

代替え2号機 3日で 通話が途中で切れる。 事務所の自分の席で 電話が取れない。

冷静に考えると、電波状態が非常に悪い場所でもFOMAは途切れることなく使い勝手の良い携帯電話でした。
スマホは4Gでは、FOMAほどの通信を確保できないのでしょう。
もちろんユーザーの数も違うことも大きいと思われます。この為、筆者はますますスマホが大嫌いになりました。
修理代替えは、何らかの問題を持ったスマホが充てられているため、信頼性がない。
とは言え 不良の3連発+電波状態の不良は通常考えられません。


もちろん、同じ事務所で同僚は アップルのiPhoneや 同じメーカーのスマホを問題なく使っています。

ここで、仕事に使う機械としてこの程度の品質のスマホは論外ですが
正しいエンジニアの対応は、なぜここまで不良が続くのかを技術的に考えられるかでしょう。

感情的には、なんでやねんと ぶちきれそうですが 理性的にまだスマホにはこんな問題があるととらえるべきではないでしょうか。 

もしくは、筆者はスマホの神様に嫌われている。
投稿者: axis


このページのTOPにもどる